Tsumiki 3年振りのセルフリノベーション!
灼熱の太陽は、
容赦なく我々から水分を奪う。
もえさかる火炎をくらいながら、
せっせと働く9人の戦士達。
(MAX14人でした!)
今回は、
その闘いの歴史を話していこうと思う。
プロジェクト Tsumiki






ウッドデッキ改修作業、
以下の通り作業を進める。
① ✔︎ ビス外し
② ✔︎ 床板外し
③ ✔︎ ビス取付け
④ ✔︎ 板に防腐剤ぬり
電動ドライバーを使い、
ビスを外して行くところからスタートします!

抜くだけなんですが、
これが案外大変だと。
3年も経過していると…
中には抜けないものもあるという。

ペンチでグリグリ抜きにかかり、
抜いたビスはとりあえず一箇所に。

① ✔︎ ビス外し
② ✔︎ 床板外し
③ ✔︎ ビス取付け
④ ✔︎ 板に防腐剤ぬり
次は床板外し。
ウッドデッキ近くに大きな広葉樹があり
大量の落ち葉が舞うという。

床板を外し、
大量の落ち葉を拾うのだ。
本当にこの女性は、
働き者だと個人的に思う。


いよいよWD改修作業も後半戦。
① ✔︎ ビス外し
② ✔︎ 床板外し
③ ✔︎ ビス取付け
④ ✔︎ 板に防腐剤ぬり
ビス取り付けに入ります!
取り付け前にまずは腹ごしらえを。



ノーマルなドライバーを使用し、
汗を流す姿を見せながら
「ねぇ見て、私こんなに頑張ってるのよ!」
と、頑張りを演出するのも良いが。
今回の取り付け作業では、
電動ドライバーを使用したい。





ちなみに取り付けの際は、
板一枚分の間隔をあけ板を固定します。

ビス取り付けが終了し、
いよいよ最終工程に入ります。
① ✔︎ ビス外し
② ✔︎ 床板外し
③ ✔︎ ビス取付け
④ ✔︎ 板に防腐剤ぬり


今回は油性。
ということは・・・。
きっと前回も油性だったのかも
しれませんね!
水と油は相反するもの、水性塗料を塗装している場合は同じ水性塗料を塗り重ね、油性塗料を塗装している場合には油性塗料を塗り重ねるのが基本です。
しかし、前回の塗装から時間が経ち古い塗料が傷んでいれば、前回と違う塗料を使用することは十分に可能かと思います。
※前回の塗装からあまり時間が経過しておらず、まだ塗装がしっかりしている場合には塗装出来ません。古い塗料が残っていたらサンダーで丁寧に研磨して、塗料をはがしてから塗装するのが良いでしょう。

塗料をバケツに移し。

このようにムラなく、
満遍なく塗装します。

炎天下の中、
床板を外す作業からはじめ。

午前・午後
一日かけやっとここまで!

塗っている箇所
と
そうでない箇所
美しさが全然違いますね!



次の塗り直しは
何年後かわかりませんが、
みんなでサインを書いていくと!

別働隊の雑草抜き班も
頑張っておりました!



気合い入るとこの通り。
雑草隊、お疲れ様でした!

そして最後に記念写真と!



今回、ウットデッキ改修作業を
行った所は。
利府駅から徒歩10秒の
コワーキングスペース
tsumiki (ツミキ)です!


(吹き出し文章はフィクションです。笑)
[ブログランキング 参加中!]


