利府線が廃止になった理由とは?
今から58年前。
利府駅から先の路線が敷かれていました。
現在その路線は
廃線となってしまいましたが、
廃線となった理由の一つとして…。

一旦、蒸気機関車をバックさせて再発車!?
この東北本線「山線」染殿神社あたりの踏切が路線で一番勾配がきついところで、利府方面から登れない事も幾度かあり。その時は今の「新利府駅」付近まで戻り、利府駅は止まらずにスピードを上げて走る事で上りきったそうです。昭和20年代頃のことで、石炭の質が悪く、火力が十分でない事が原因でした。


廃線前 の 東北本線路線図

1894年 利府を通る線路が敷かれ、利府駅が作られました。
・ 1894年 利府駅 開業
・ 1944年「海線」開通
・ 1949年「山線」廃止計画発表
・ 1956年「海線」に塩釜駅や新松島駅が設置
・ 1962年「山線」廃止。利府駅は残り、支線の終着駅となる。
・ 1986年 駅舎改築

廃線跡 の 東北本線を巡る旅
ここから…。
C58形 蒸気機関車
当時走っていたところを
町歩きします!!













およそ100年前の利府町のすがた。
1889年(明治22年)
東京が江戸と呼ばれた頃の利府は、仙台から石巻に通じる街道の村で、宿場がありたくさんの人や物が行き来していました。菅谷・沢乙・加瀬・飯土井・利府本郷・森郷・春日・神谷沢・赤沼の9つの村が一つになり、利府村になりました。

1894年(明治27年)
数多くの宿場があり街道の町として賑わいを見せた利府に線路が敷かれ、利府駅が作られました。駅が作られてからは蒸気機関車に乗って仕事や学校に通う人も見られその頃の東北本線は春日から赤沼を抜けて、松島へとつながっていました。開業当初、赤沼に信号場が置かれましたが、利府に駅はなく敷地を加瀬村の佐々木佐太郎氏が寄贈し利府駅開業に至りました。

1945年(昭和20年)
山王・塩竈・松島の方を通る東北本線海岸まわりが開通し、東北本線が変更になり、「利府 〜 松島」間の「山線」・「岩切 〜 松島」間の「海線」が並走するようになりました。この複線化の理由として、大正時代から従来のルート上にある急勾配区間が輸送上問題視されていた事と、昭和初期には仙塩地方の工業化も構想されていた事、これに戦時中の軍需物資の輸送強化という要請もあって東北本線の複線化に至ったようです。

1962年(昭和37年)
利府と松島の間には汽車が通らなくなり、それまでの東北本線は利府駅止まりだけとなりました。東北本線は「海線」のみとなり「山線」は廃止。しかし、利府駅が残った背景として利府の人々は「利府駅廃止反対期成同盟」を結成し仙台鉄道局や東京へ陳情をし利府駅存続の請願活動を行い、その年のうちに衆議院で利府駅の維持が決定されました。維持が決定されても尚、列車運行数を減らさないために貨物を取り扱い、利府村民への駅の利用を呼びかけるなど、利用者側の努力で利府駅の重要性を示すなど。開業当時の佐々木佐太郎氏が利府駅の敷地を寄贈した頃と同じく、利府村民の強い想いと行動が、現在の利府駅を残したのです。
利府駅から先の路線が
廃線となったのは1962年のこと。
現在が2019年
今から57年前の
出来事でありました。
利府 〜品井沼 間の
「山線 ルート」
が廃止され。
東北本線は、
「海線ルート」
を走るようになったのです。
・燃料の質の問題
・山線の勾配がキツい事
・戦時中の軍需物資の輸送強化
・仙塩地方の工業化も構想
このような点が挙げられたと。
過去の文献に記してあります。
追記。
旧利府駅での梨のこと。

停車駅は今と同じく利府 → 岩切 → 東仙台、そして終着駅は仙台と。所要時間は約20分と、現在とさほど変わらない時間でした。梨の季節になると、籠いっぱいの梨を背負って仙台まで売りに行く農家の人々で賑わい大変な混みようだった様です。
C58形 蒸気機関車
その役目を終えて…。
左:1975年 役割を終えた蒸気機関車の誘致
左:2019年 現在までの蒸気機関車
廃線跡を巡る旅。
これにて終了です。



出典:つみきのキモチ Vol5、わたしたちの利府町
(吹き出し文章はフィクションです。笑)
[ブログランキング 参加中!]


