狙った所に、芽吹かせる方法とは?
剪定は果樹の
「休眠期」(冬時期)
に行う事が基本です。
その剪定作業を進める
「切り口の角度」
これがかなり重要な事でして…
良き角度で、剪定を行うと。
隠れていた芽…
「潜芽」(せんが)を、
大体狙った所に生やす事が可能に。
この切り口の角度を意識すると
剪定に続く梨作業が、
ずいぶんと楽になります。
例えば、こんな切り口です!


ノコギリの刃を斜めに入れると、
こんな感じになります。



ここで疑問。
どうしてこんな切り方をするのか??


4月下旬。
気温が高くなり、
梨の木から葉が出てきました。




切り口の角度で「狙い通り」の姿に。
狙い通りに芽が出て、
葉が生える。
= めちゃくちゃ嬉しい!!!
- 狙い通りの場所から芽が。
- ゆくゆくは、こんな枝が生えます。
葉はいずれ梨の実をつける、
立派な枝となります。笑




適切な処理を行い。
狙った箇所から芽が生えると
嬉しいものです。

この根本の「しわ」部分に、隠れた「潜芽」が潜んでおり、切り口部分で養分をストップさせる。すると、隠れた潜芽に養分が集中、それに刺激され芽が出てくる。この特性を活用し、将来枝を生やしたい角度の「しわ」を残します。


ちなみに、
樹勢が強いとこうなります。笑
- 芽欠き前。
- 芽欠き処理後、一つに絞ります。


引き続き。
葉を生やしたい角度で
「しわ部分」を残しながら、
剪定を進めます。
- 剪定作業前の写真。
- 剪定後の写真。余計な枝を切りました。


もう一つの剪定のポイント 「上芽残し切り」とは。
剪定作業には、
もう一つのポイントが。

先端の芽が、光合成で作られた養分と、根から吸い上げる養分を運ぶ「ポンプ」の役割を担います。




そして 剪定した後は、
枝の処理が本当に大変です。笑




そそ、忘れちゃいけない。
剪定後の切り口に、
殺菌剤塗りも。



剪定作業を終え、
次は、「誘引作業」に入ります。
引き続き頑張りますよー!!



(吹き出し文章はフィクションです。笑)
[ブログランキング 参加中!]



\\押して頂けると順位が上がり、励みになります!//