【貞観地震と東日本大震災 1000年前の大津波の歴史】多賀城から利府に流れる、最古の建造物の物語。


振り返る、利府町1000年の歴史とは。



利府町にある最古の建造物、

それがこの八幡神社である。

 

 

きっかわ
毎年春と秋にお祭りを行うのですが、お祭り終了後、境内の中でご飯を食べお酒を飲むと!!
HARUさん
毎年の恒例行事で使っていた神社だった訳ですが、深い深い歴史があった。という事ですよね!!

 

私もびっくりしましたよ。

 

ここ最近過去の文献を

読み漁っておりますが、

 

なんと…

この八幡神社利府町最古

建造物であったなど。

 

 

「利府町誌・村誌 」

過去の文献から読み解く

これまでの利府の姿。

 

しょうちゃん
過去があって今があるってやつですね!!!

 

 

建立のきっかけは平安時代の震災。



八幡神社

 

建立されたきっかけは…。

平安時代に起きた貞観地震である。

時は、貞観11年の陸奥国 (869年)

 

陸奥国(現在の多賀城市)に大地震あり、人々は叫び、倒れた人起き上がることができない。家が崩れ圧死したもの、地滑りや地割れで生き埋めになったもの。その被害の多さは数えることができないほど。荒れ狂う海は渦巻きながら膨張し、巨大な波はまたたくまに城下を襲う。野も道もすべて水の中。船で逃げることも、山に登ることもできない。溺死したものは一千人…。この時の津波は、海水によって運ばれた泥の堆積物調査から、少なくとも3~4キロは内陸に達したといわれている。東日本大震災では、仙台市で海岸から約5キロほど津波が浸水しており、2つの災害がほぼ同規模であるのは間違いないと言われております。

 

この貞観地震による津波で、

多賀城の八幡町にあった神社が被災

 

その神社の御神体が利府に流れ着き

利府八幡神社が作られたと。

 

きっかわ
貞観11年(869年前)に起こった貞観地震による大津波で今の多賀城市 八幡町から流されてきた八幡様をお祀りしたのがこの神社の始まりだと言われています。
しまこしさん
869年に起きた貞観地震、2011年に起きた東日本大震災。約1000年周期で起きていると..。恐いです…。

 

しょうちゃん
地震で柱と土台がずれた後を発見しました!ただ、ここまで古い建物に関わらず、東日本大震災でも倒れなかったのが凄いですよね!
きっかわ
この貞観地震のまとめがありますので、リンク貼っておきます。詳しくはこちらをクリック!!

 

泥八幡 と 流八幡とは。



かつて、この御神体は

隣町の多賀城市にありました。

大津波により流されてきたため。

 

多賀城の老年配の人々は

この宮を

「泥八幡」と話す、

 

一方で利府の人々は

「流八幡」と話す。

 

おおみやさん
御神体なのになんで呼び捨てなんだろう..。泥と流、どっちが正しいんだろう。
きっかわ
利府町誌・村誌を見ても泥八幡・流八幡の記事は明確に残されておりません..。泥だらけだから泥八幡、流れてきたから流八幡。決まった呼び方はなく、それぞれの地域で呼び方が違うようです!

 

 

利府の人々は

流八幡様をしたって神社を再建。

利府町 町加瀬八幡町の大昔の人々はこの流八幡様をしたって、貞観11年の大地震と大津波以来、今の多賀城なる八幡の地移動してきたと故老が言われていた。「流八幡」はこれで立派に郷土民を守ってくれている。ただ現在は大昔に救い申し上げた御神体はいつの頃からか見当たらない…。それで神の宮居として立派に造営したのは、文化11年(1814年)に佐々木春泰(仁右衛門)が仙台藩の当局に願って修造したことが、郡誌によってもわかるのである。

 

抄 「佐々木 春泰」の文中

仁右衛門 37歳の折

郷に八幡巷あり、旧八幡祠あり

土地の神たり、年久しく

名存して、実は廃す。

文化11年

官に請うて其の詞を修造す。

 

文化11年(1814年) 8月に八幡神社を再建した。

 

伝統を守り続けるということ。



この八幡神社。

利府町 町加瀬地区にあるのですが…。

 

毎年、春・秋に

八幡神社のお祭りがありまして、

 

「旗揚げ」を行います!!

(普段この旗は立っておりません。)

 

この様に年に2回、

装飾を施し。

 

 

この様な外観が。

 

 

この様に!!

 

引き続き。

この地区に住む者として

 

伝統を守りつつ。

 

そして歴史を掘り下げ、

沢山の方々に伝え続けます…。

 

おおみやさん
1000年前の大地震で多賀城から利府に御神体が流れつくなんて本当凄い…距離も距離だし怖いよね…。
きっかわ
本当ですよね…。一応八幡神社の場所だけマップ貼っておきます!
八幡神社 ナビ

 

出典、利府町誌・村誌、つみきのキモチVol.7
(吹き出し文章はフィクションです。笑)

[ブログランキング 参加中!]

 
\\押して頂けると順位が上がり、励みになります!//


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA