[最終摘果] 利府梨、収穫まで約1ヶ月。大自然と戦いやっとここまで!


 

美味しい利府梨を作るために、

活動を始め5ヶ月目。

 

見た目だけは!!

お店で売ってるものっぽくなってきました。

 

しょうちゃん
やっとここまできたんですね!!
おおみやさん
毎日暑いけど、この日差しのおかげで大きくなるのよね!

 

 

梨の実 9割 → 1割 まで減らします。



以前、1次摘果と題し。

ガンガン実を下ろしましたが、

たまに作業し忘れ箇所を発見します。

 

 

このもさもさなっている梨達を、

ここまで減らします!

 

 

最終着果数 この枝は6つですね!

 

 

病気・虫食い等、様々あるので、

中々思いどおりに

 

作業を進められないのですが。

以下のポイントを守り作業を進めます。

 

最終摘果のポイント

1、一枝に対し 最終着果数 約5個に絞る。

2、実と実の間隔を20cmくらいとる。

※ 一つの実を大きくするのに、葉っぱ30枚必要だと教えられました。摘果する時に、葉っぱまで取らないように気を付けましょう!

きっかわ
諸々注意点はありますが、最終摘果の基本は上記の通りです!

 

 

当然ですが、このような梨は

摘果しますよ!(虫食い)

 

 

 

イタリーくん
吉川さん、5月ごろ1次摘果のことも書いてましたね。 詳しい過去ブログリンク貼っておきます! (確か…1番果 〜 7番果が何とか言ってた記憶が。)

 

[一次摘果] 手を抜けば手を抜いただけ。

 

おおみやさん
この作業懐かしい〜、この頃5月だもんね!

 

 

 

最終摘果を行うと、

梨畑はこんな感じになります。

 

 

 

摘果された梨がゴロゴロ。

この梨達はこのまま朽ちるの待ち、

梨畑の肥やしになります。

 

 

 

どうにか摘果梨を商品化できないものか?



当然私も、この現状を見て

「何これもったいない!!」

と当然思う訳で。

 

 

梨園を周り拾いました!

 

 

おおみやさん
これは何かできそうな感じがするわ…。

 

ちなみにこの最終摘果は8月のもの。

一次摘果の頃と比べるとその差は歴然!!

 

左が5月に摘果したもの。
右が8月に摘果したもの。

 

HARUさん
大きくなるにつれて段々と甘みものり活用の幅も拡がると!

 

 

以前、5月に摘果したもの

食べよう!と試みてみたものの。

 

ゲキ渋でとても食えたもんじゃないという

苦〜い思い出も。

 

しょうちゃん
この頃の梨は、ただただ渋いだけでしたねw
イタリーくん
大きさ的には、サクランボと同等。しかし渋みしかないとww

 

 

 

 

 

しかし最終摘果で8月にとった梨は、

甘みがのり若干の梨感があると。

 

 

 

しょうちゃん
この梨は若干の甘みがありました!!
HARUさん
ジャムとかにも…使えますかね。。

 

 

 

手のひらサイズの摘果梨。

活用方法をひたすら考える…。

 

おおみやさん
形も可愛いし、食用以外でも何か考えられそうね…。

 

 

食用以外でも何かしら考えてみよう!

廃材アートの可能性も考え。

日照りの梨園に今日も水撒きを。笑

 

おおみやさん
廃材アート…私の方でも何かしらやってみるわ!
きっかわ
よろしくお願いします!

 

 

(吹き出し文章はフィクションです。笑)

[ブログランキング 参加中!]

 
\\押して頂けると順位が上がり、励みになります!//


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA