なしとりんご 栽培方法の違いとは? 2つの果実は同じ「バラ科」の仲間である。


なし と りんご 同じ「バラ科」

でございますが。

 

栽培方法が全くちがうのです!

 

しょうちゃん
むむ。なしとりんご、形はほぼ一緒の気がしますがやっぱり違うんですね!
おおみやさん
そこ詳しく教えてちょうだい!

 

バラ科の果物はこれ位あるようです

✔︎ アンズ

✔︎ イチゴ

✔︎ ウメ

✔︎ サクランボ

✔︎ スモモ

✔︎ 西洋ナシ

✔︎ 中国ナシ

✔︎ 日本ナシ

✔︎ ビワ

✔︎ モモ

✔︎ リンゴ

✔︎ プルーン

✔︎ ネクタリン

✔︎ カリン

✔︎ マルメロ

しょうちゃん
いつも利府梨語りで、今日はりんご。バラ科の果物たくさんあるので書く事に困らないですねwww

 

 

梨栽培を学びつつ、りんごも覚えようと。




 

利府町のおとなり大郷町へ。

りんご農園の見学を。

梨園と違い、まず棚がありません!

 

 

しょうちゃん
確かに! 梨畑で使っている、黒い鉄線。小針線…でしたっけ?? りんご園では張ってないんですね!
おおみやさん
確かに、、張っていないわ。本当に全然違うのね!
きっかわ
そう小針線を張ってないんです! 梨栽培メインに行っているがゆえ、、小針線なくて大丈夫なのかなと。
HARUさん
台風とか風、こわいですよね…

 

 

[梨棚小針線張り] くるくるん と 共に。

 

イタリーくん
梨園において、小針線の必要性を書いた記事を見つけたので張っておきますね!上記リンクに飛んで見てくださーい♪

 

 

 

 

 

当方のブログを初めてみる方へ…

もうちょいわかりやすく説明してくれ!

(そんな声にお応えして。笑)

 

 

「りんご」「なし」

の2つの画像を貼り付けました。

りんご栽培が左側です。
なし栽培が右側です。

 

きっかわ
なしの上に見える黒い線が「小針線」です!

 

りんご園が左側です。
なし園が右側です。
きっかわ
このような違いがございます!

 

 

 

 

りんご園では、棚を作る。

ではなく!

 

支柱を軸に、上から縄で

「枝を吊りながら支える」

 

という栽培方法をとっています。

 

おおみやさん
上から縄で吊っているのね、確かに…全然違う。
きっかわ
まずは、梨のことをしっかり勉強してから。他の果実の知識も付けていければなと!

 

りんごを綺麗に赤くする方法とは?




 

ちなみに、

りんごの色といえば、

真っ先に「」を思い浮かべますが。

 

りんごの赤色を出すために

✔︎ 太陽光(紫外線)を浴びることで一気に赤く色づく。

✔︎ 下の方は反射板を引き、反射光による光で赤くする。

 

その美しい「」を出すために、

並々ならぬ苦労があったとは…。

HARUさん
紫外線で赤くなるという事は、、この赤くなっている方が良く陽が当たっているという事ですね!
きっかわ
恐らく…。りんごについて、もっと語りたい所ですが…もう少し知識を深めてから書こうと思います!
おおみやさん
なるべく均等に太陽の光を当てないと、色ムラが出てしまう。って事ね!

 

 

「なし」 と 「りんご 」

栽培方法は違えども、

病害虫被害に関しては似たようなもの。

 

 

 

その病害中被害に関しての情報、

試行錯誤の結果、

その後どうなったか??

 

 

様々な事を教えて頂きました。

もちろん「梨メイン」でございますが

 

 

徐々に他の果実の知識

身に付けられればと思います。

 

きっかわ
今回は、利府町のお隣 大郷町の上杉りんご園さんで良き話を聞き、すごく勉強になりました!
おおみやさん
りんごもなしも両方大好きだから、どっちも作って欲しいなぁ笑笑

 

(吹き出し文章はフィクションです。笑)

[ブログランキング 参加中!]

 
\\押して頂けると順位が上がり、励みになります!//


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA