[接ぎ木] 親方のラーメンと、鯛の捌き方。。


ポカポカ日和の火曜日じゃー!

オラ、今日もしっかり稼いできたどー!!

 

さて本日は、修行先の農園にてお勉強でございました。

実は、土日の食いしごきにより昨日はあまり物が食べれず……

今日から胃袋が本調子でございました!!

くわせろくわせろ〜〜〜〜〜

 

 

 

 

 

 

 

 

ほいっ!親方からの特製ラーメン、美味です。

晴れの日、外で食べるラーメンは最高な事、最高な事。うまいっ!

毎日がキャンプのようで….

都会人には良きアクティビティとしてお金が取れる気がします。笑

親方、いつもありがとうございます!!

 

 

 

食べてばかりでありません…

ちゃんと勉強もしてます。笑

まずは、接木(つぎき)を。

 

例えば台木が長十郎、でも、あきづきもっと取りたいなぁ…..

そこでする作業が接木(つぎき)です。

 

台木と大体同じ大きさの枝(穂木ほぎ)を選び、断面を斜めにカットで接木(つぎき)じゃ!

 

断面にビニールテープを巻き、成長を待つ…

 

乾燥防止材を切り口に塗り、これで接木は終了!!

先の枝が生きるのは運?? 次第。ちゃんとできている事を祈ります!!

一週間位にちゃんと出来ているか分かるとの事なので、、

(ちゃんと出来ていなければ先の枝が朽ちて黒くなるそうです。)

長十郎から養分を吸って大きくなるのだ、あきづきの穂木よ。

(接木には様々なメリットがあり、苗木から育てるよりも短時間で梨を収穫する事ができる。これにより本来長十郎であった木からあきづきを取る。という事が可能になる。)

 

 

 

 

まだまだ勉強です。

一服してばかりでは修行になりませんからね…..笑

続いては摘蕾(てきらい) 先端の蕾、主枝から生えた蕾をガンガン取ります。

蕾取る前はこんな感じ。蕾がたわわにございます。 これを?

 

ワッサー生えていた蕾がスッキリ! 良き感じ!

 

とまぁこんな感じにひたすらと…..

取る取る取る!!!

諸々の説明は割愛します。ググっておくれ。笑

 

 

 

 

今日は勉強熱心な、オラ。

これでは帰れません。笑

摘蕾(てきらい)の次は、鱗片を取る。です。

 

この鱗片の中に、越冬した黒星病が潜んでいるかも….との事で見つけたら根こそぎ取ります。

取る前がこんな感じです。

 

鱗片とる前こんな感じです。何か服を着ている感じです。

 

 

取ると、こんな感じですね!!

鱗片を取ると、なにか恥ずかしい感じになりますねwww

とっても可愛くなりました!!笑

さっぱりしました!!!! 取ったらなんか恥ずかしいですねw

 

黒星病は梨に取って脅威です。

黒星病ってなんだよー!!!!。ググってください。笑

とにかく取るのです。笑

 

 

本日の作業はこんな感じですね!!

うめぇ利府梨作るために頑張るど!!!

 

 

 

 

 

最後に、先日町内に方々に鯛を頂きました。刺身で食うといいどぉー!!!

と言われたのですが、まったく捌けずwwwww

恥ずかしいのでブログの一番下に貼っておきますwww

さしみええど!と言われたのに、上手く捌けず焼き魚になりましたwww

 

魚もちゃんと捌けるようにならねば….. 始める前にちゃんとググればよかったwwww

ググった結果がこれですww こんな捌けんよー!! 包丁をまず買わねばwwwwww

今日はこんな感じで終わります。ありがとうございました笑

[ブログランキング 参加中!]

 にほんブログ村 その他生活ブログ 街づくり・地域おこしへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ
\\押して頂けると順位が上がり、励みになります!//


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA