オラ今日は、土曜で休みだべ〜。
休ませでくんろ〜〜〜〜〜。
ダメです。笑
梨の木は休みなく、成長し続けていますww
今日は自分が任されている圃場にGOー!
(ちょっと、眠い。笑)
圃場。到着。
あんれまー!!!
蕾が大きい!!
(満開までもう少しやな・・)

花やー!!
お花見やイェーイ!!ウェーイ!!w
・・・・いや、花、咲いちゃってます。笑
白くてとても綺麗なのですが、花が咲く前にする作業。
「摘蕾 てきらい」
という作業をまだ行なっていないので笑
助っ人の方々と共に、急ピッチで作業しました!!!
(修行先の圃場はまだ咲いていないので、こっちの圃場は若干気温が高いのかな??)

これが「摘蕾 てきらい」する前。

これが「摘蕾 てきらい」した後。
??
画像を並べると、見比べやすいですかね!
- これが「摘蕾 てきらい」する前。
先端の花(芽)が無くなってますよね!
枝の先端部分の役割は、「花を咲かせる」ではなく。
「養分を作る」ことなのです。葉で光合成を行い養分を精製。
そして、、枝の途中に成る果実に栄養を送るように…..
という感じなので、花(芽)の付く場所によって、それぞれ役割が異なるのです!
とまあこんな感じなので。笑
ひたすら摘蕾作業を続けます。
花が咲いてしまうといかんせん摘蕾しずらい。。笑
修行先と実習先で畑は異なり、覚えながらなので仕方ありませんね!
修業を積んだ2年目はスムーズにいくかな??多分。笑
ちなみに、修行先はまだまだこの様な感じです。
同じ町内でも、気温差でここまで違うのです。
“梨の栽培方法” とか “梨農家の一年”とかでググると色々出て来ますが・・・。
前に畑使ってた人が、この畑はこうやって作ろう!!
とかとか、人によって梨園の作り方も違うので、覚えることが山ほどあるのです。
木の作り方・土の作り方。も。
人間関係の作り方。も。
気温も関係ありますが、梨園によってやっぱり作り手の癖ってめちゃくちゃ出ます。
なので、色んな梨農家さんの圃場を見て回ることも本当に勉強になるのです!
ググるだけでは、きついですぞ!!笑
でも。
つかれだなや〜〜〜〜。笑
花咲きまくってるし、ビール飲みながら作業してーwww
明日日曜は、農園にビールを持って行きたいなと思います。笑
一服で飲むべさ〜❤️

オラ、うめぇ利府梨つぐんだ!
[ブログランキング 参加中!]



コメントを残す