[一次摘果] 手を抜けば手を抜いただけ。


梨の実 一次摘果作業中です!

こちらがまだ摘果前、

もさもさ実がなっております。笑

 

イェーイ!梨食い放題やー!!

でも、このままにしておくと

実が大きくならないんですよね。笑

 

 

 

そこで、「摘果」です。

 

 

 

摘果ってなあに?

 

 

果実の傷・変形・虫食いに

あっていないかなどを確認しながら、

 

 

まだ実が小さいうちに

とってしまう事を言います。

 

 

果実の数を制限、少なくする事により

一つ一つの果実に多くの養分

行き届くようになり。

 

 

一つ一つの果実が

大きく育ち、より美味しくなります。

 

さて、摘果作業です。

 

これ、本当に合ってるんか??

と疑問を持ちつつハサミを入れる私。笑

 

 

多分、いいんです。笑

 

 

先程勉強したとおり、

養分を、できるだけ

少ない実に集中させるために。

 

不必要だと思われる実を摘果していきます。

少し実が少なくなりましたね!

 

ここポイントです!

梨の実がついている

「軸」に注目してください。

 

梨の実は下から

1番果・2番果・3番果・4番果・5番果・6番果・7番果

と数えます。

 

摘果の基準として。

まず1番果は、変形果であったり軸が短く

比較的弱いものが多いためまず落とします。

 

最終的に選りすぐり、

実を残すのは2番果 4番果でしょうか。

(これは場合によります!)

 

そして形がよく軸が長く

傷の少ないものを残します。

+ 軸が黄色くなっているものも、落とします。

 

切るものが多すぎてがもったいない…と感じ。

ハサミを入れるのに勇気が入ります。笑

摘果前の写真と、摘果後の写真を並べるとこんな感じです。

下の軸から数えて、

1番果を落としております。

 

 

+ 変形果も落とし、一次摘果は終了です!

これが、摘果という作業です!

 

 

事前に教えられた事を、

諸々やっている訳ですが…。

圃場により品種・気温・陽当たり。

 

 

それぞれ違いますので。笑

 

 

これ、本当に合ってるんかー!?

と、思いながら。

 

 

今回は一次摘果。

 

7 → 3に減らしてます。

一気に実減らす勇気はありません。笑

 

この列は摘果する・向こうの列は摘果しない、

雹・風・虫・病気のリスクもあるので

 

一次摘果をやり過ぎず、

仕上げ摘果まで若干実を残しておく。等!

 

 

様子を見つつ作業進めてます!笑

一年目の梨栽培、分からない事だらけですが。

 

 

やればやるだけ、手を抜けば手を抜いただけ。

結果として現れるのですごく面白いです。笑笑

 

 

わからない事は聞いて、

ネットで復習。

場合により、こんな感じで2つ残し!

梨枝の横から出てるのがいい感じです♪

 

この実もそのうち、どちらかを落とし。

一つの実に養分を集中させます。

最終的に、

このように一つ残しにします。

(本当は、葉っぱも必要です!!)
(この話は追って説明しますね^ ^)

 

今の時代わからない所があっても、ググれば出るって所が便利ですよね。

 

 

いち早くググられる側になるべく

頑張ります。笑

引き続き、

おいしい利府梨取れるように頑張るぞー!!

[ブログランキング 参加中!]

 にほんブログ村 その他生活ブログ 街づくり・地域おこしへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜農家へ
\\押して頂けると順位が上がり、励みになります!//


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA